6月

6/29

1年生シャボン玉遊び・どろ遊び

6/下旬

6月下旬毎日の学習から

6/19

プール水泳が始まりました

6/16

土曜授業で授業参観・引き渡し訓練

6/11,14,15

心肺蘇生法講習会

6/13

保幼小合同で避難訓練をしました

6/5,8

6月5日・6月8日交通安全教室

6/8

6年生プール掃除に取り組みました

6/5

外国語科の授業に取り組んでいます

6/5

2年生水中生物をつかまえました

6/4

お昼休みの読み聞かせタイム

6/1

校区探検に出かけました

 


< TOP


◎ 1年生シャボン玉遊び・どろ遊び
2018/ 6/29
 1,2限目、生活科でシャボン玉を飛ばし、砂場でどろ遊びをする1年生。
 最初、「シャボン玉ができない。」という声も聞こえてきましたが、吹き方を工夫し、いろいろな大きさ、形のシャボン玉が飛び始め、大喜びの子どもたちでした。
 「先生、上、見て見て。」と校舎の上を飛んでいくシャボン玉を指さした男児。「しゃぼんだま」の歌のようでした。

 容器の中にブクブクと吹き入れ、出来るシャボン玉を隣の子とくっつけたり、地面に落としてみたりと、楽しい遊びを見つけていきました。

 後半はどろ遊びに変わり、掘った穴や溝に水を流し入れ、これまた大喜び。
 夢中になり、服もサンダルも砂まみれ。
 プール用ホースの水で、きれいに流してもらい、着替えをした子どもたちは、「楽しかったなあ。」と、とても満足気でした。
 

◎ 6月下旬毎日の学習から
2018/ 6/下旬
【1年生図工版画自分をつくろう】
 1年生は、紙版画を刷るための原版を作っています。腕が出る場所など確認しながら、細かい作業を続けています。

【2年生道徳「だれのせんたくもの」】
 2年生は、道徳で、性別にしばられることなく、自分で好きなものを選択し、それを認めることの大切さを学習しました。市内の先生方の参加もあり、終了後、6年生は率先して椅子運びに参加してくれました。

【3年生国語俳句をつくりました】
 3年生の教室近くの廊下に、授業でつくった俳句が貼られています。
 この写真では、見にくいですが、学級だよりにも載っていましたね。
 ことばを意識し、新たな作品づくりにトライしてください。

【4年生・6年生体育水泳継続は力なり】
 今週は、天候にも恵まれ、学習が進んでいます。限られた期間の学習ゆえ、1回でも多く入れるといいですね。
 説明を聞き、試技で確認すると、早速練習する子どもたちです。

【5年生家庭科お茶を入れよう】
 5、6年生の家庭科では、実習を通して学ぶ機会が多いです。今回は、一人分の茶葉を計り、お茶を入れる実習でした。
 ある班で、茶柱が立ち、大喜びする子どもたち。中には「茶柱って何?」と不思議がる子どももいて、ペットボトル等のお茶に替わる生活を実感しました。

【学級園をきれいにしていただきました】
 今年度も、川井町西自治会の奉仕作業で、地域の方々に、学級園の草取りをしていただきました。

 子どもたちが過ごしやすいようにと、いろいろな場面で、地域の方々に助けていただいています。

 ありがとうございます。
 

◎ プール水泳が始まりました
2018/ 6/19
 19日、1,2限目、最初にプールに入ったのは5年生でした。そして、1年生。
 この日は晴天とは行かず、体操が終わった後のシャワーは、冷たかったことでしょう、歓声とともに悲鳴も聞こえていました。

 真新しい緑色水泳帽の1年生は、大半の子が本校のプールデビューでしたが、シャワーもクリアーし、笑顔いっぱいプール遊びを楽しんでいました。
 5年生は、プールに入り、体を慣らした後、早速、泳力を測っていました。
 3・4限は3年生。深いプールに挑戦です。
 5・6限は4年生。曇り空でしたが、がんばる姿がありました。

 今年度も天候に恵まれ、より多くの回数が実施できる中、水遊びでできることを、そして泳力を伸ばしていけるといいですね。
 

◎ 土曜授業で授業参観・引き渡し訓練
2018/ 6/16
 16日は本年度最初の土曜授業日でした。
 2限目は授業参観で、子どもたちにとって、お家の方に来ていただきうれしくもあり、ドキドキ緊張もありで、いろいろな表情を見ることができました。

 算数、国語、総合、道徳等さまざまな教科を見ていただきました。
 5年生では、「南海トラフ地震」をもとに防災について学習しました。それを活かして、土日の自主学習では、防災について、南海トラフ地震について、家で決めた防災ルールや防災バックのチェックについてなど、学習をつなげていました。

 3限目、災害時に引き渡しが必要になった場合を想定して、お家の方への引き渡し訓練を実施しました。混乱することなく実施できましたが、何かお気付きの点等、学校までお知らせください。次につなげます。

 これからも、機会あるごとに防災、減災について、子どもたちに話していきます。ご家庭でも、防災、減災について話題にしていただければ幸いです。
 

◎ 心肺蘇生法講習会
2018/ 6/11、14、15
 3日間実施した心肺蘇生法講習会に、多くの保護者の方々にご参加いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

 本年度も中消防署消防士の方に指導いただくとともに、研修を終了した本校教員田口、鈴木両教諭も指導員として参加しました。

 PTA役員の皆様には、3日間、運営等たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

 あってはならないことですが、絶対起こらないとはいえない水難等様々な災害時、落ち着いて判断、行動がとれるよう、訓練を重ねていきたいと思います。
 

◎ 保幼小合同で避難訓練をしました
2018/ 6/13
 13日、雨天により1週間延びていた避難訓練を実施しました。
 運動場への一次避難では、3分8秒で避難できました。「おかしも」を守り、とても速やかな行動でした。
 その後、津波警報発令の想定で、二次避難として3階教室まで避難しました。
 特に6年生は、幼児の手を取り、3階特別教室まで上がりました。幼児の歩調に合わせ、階段での歩行に気を配る子どもたちの姿がありました。
 他の学年は、引き渡し訓練で使用する教室まで避難しました。
 1年生は、本校で初めての避難訓練でした。真剣に取り組み、姿勢よく静かに話を聞くことができました。

 災害が現実となった時、安全に避難できるよう、命を守れるよう、いろいろな場面を想定した訓練を重ねていきます。
 

◎ 6月5日・6月8日交通安全教室
2018/ 6/5・8
 5日、3、4年生は、松阪自動車学校での交通安全教室で学びことができました。3年生は、校区探検も兼ね、行きは歩いて松阪自動車学校に向かいました。
 まず、自転車の正しい乗り方や注意点について話を聞き、次に、自転車点検の仕方について、教えていただきました。
    「ブタはしゃべる」点検方法
ブ(ブレーキ)前後別々に利くか
タ(タイヤ) すり減っていないか空気の量
は(反射材・ライト)明るいか
しゃ(車体) サドルは両足が地面に着くか
       ハンドルはまっすぐか
       チェーンにゆるみはないか
べる(ベル) 調子よく鳴るか
 そして、教習所の道路で、一人ずつ正しい乗り方を学びました。最後に、内輪差による巻き込みや飛び出しによる事故の迫力に驚き、学ぶ子どもたちでした。


 8日は、「とまとーずさん」による交通安全教室を実施しました。小泉交通指導員さんにもお世話になりました。

 子どもたちは、「みぎ、ひだり、うしろ、みぎ」を確認し、次に、周辺の音を確認する動作など、校庭で実際に歩き、学びました。下校時、学んだことをさっそく活かし、横断歩道で、左右、後ろをしっかり確認していた1,2年生です。
 5、6年生は、安全な自転車の乗り方について実際に自転車に乗り、学習しました。
 高学年になると、行動範囲も広がり、自転車に乗ることも多くなります。また、6年生は進学後、自転車通学する子が大半だと思います。
 子どもたちが、被害者にも加害者にもなることなく、安全に自転車に乗ってほしいです。

 たくさんの自転車をお借りし、スムーズに進めることができました。ありがとうございました。ご家庭にも、自転車点検をお願いしているところです。ご協力ください。
 

◎ 6年生プール掃除に取り組みました
2018/ 6/8
 8日の午後、曇り空でしたが、6年生児童、職員でプール掃除を行いました。

 子どもたちは1,2組でグループに分かれ、プール内、プールサイド、更衣室等、掃除を進めていきました。

 あいにく、途中で雨が降り出しましたが、ぬれながらも最後まで頑張る6年生の姿がありました。とともに、水がかかり、びっしょりになることに、大はしゃぎする無邪気な姿が、今年も見られました。

 きれいになったプールに11日より水が入ります。そして18日より、今年度の水遊び・水泳の学習が始まります。限られた期間の中での学習です。安全に、充実した時間を重ねていけるよう準備、体調管理等、ご協力をお願いします。
 

◎ 外国語科の授業に取り組んでいます
2018/ 6/5
 本年度から、外国語科の研究を進めています。
 1限目、6−2で授業研究を行いました。
 朝のあいさつ、WarmUp「サイコロゲーム」で、英文を発音する子どもたち。

 次に、「町の様子を表す単語に親しもう」を目標とし、ゲームや「WeCan2」を使って、取り組みました。

 施設や建物を表す単語の練習をし、集中力ゲームでは指導者の発音を聞いた後、順番どおりに複数枚の絵カードを並べていきました。徐々に枚数が増えていき、苦労する子どもたちでした。

 子どもたちの表情はとてもにこやかで、英語でのやり取りを楽しんでいました。
 

◎ 2年生水中生物をつかまえました
2018/ 6/5
 2年生は、3、4限、虫博士の刀根さんに来ていただき、水がひざ下までになったプールで、水中生物獲りに挑戦しました。
 1回目は自由につかまえる中、アメンボやオタマジャクシ、マツモムシが獲れましたが、やごを獲ることができません。
 刀根さんからつかまえ方のポイントを教えてもらい、2回目は、目標のやごが獲れ始めました。「ノシメトンボ」という赤とんぼのやごだそうです。
 コオイムシというレアものや、コミズムシ、ゲンゴロウやその幼虫も獲れました。楽しい時間でした。
 

◎ お昼休みの読み聞かせタイム
2018/ 6/4
 本年度も、月1回松阪図書館司書志村さんに来校いただき、読書室の整理とともに読み聞かせをしていただいています。

 お昼休みに、子どもたちが低学年読書室に集まり、読み聞かせタイムが始まりました。

 「あめふりうります」を読み聞かせていただきました。
 子どもたちは、落語のような話しぶりを楽しんでいました。

 「ねこが顔を洗うと雨が降る」「猫の手も借りたい」のことわざが、出てきました。

 ほかにどのような動物ことわざがあるのか、調べてみるのも楽しいですね。
 

◎ 校区探検に出かけました
2018/ 6/1
 澄み切った青空の下、1年生は生活科で、3年生は社会科で、校区探検に出かけました。
 1年生は、歩道橋から花田公園、すみれ地区、外五曲からパワーセンター横を通り、学校へ戻りました。
 道路の横断の仕方など、確かめながら歩いていきました。

 3年生は、途中まで一緒でしたが、すみれ団地から井村の田園風景を歩き、ちびっこ広場、図書館の前を通って戻ってきました。商業施設、公園、団地、田園と本校校区の特徴を休憩時にまとめながら歩いていきました。

 気持ちよい風が、成長した早苗や収穫間近の麦の上を渡っていました。
 「去年の夏、Aちゃんのおじいちゃんにもぎたてのきゅうりもらって食べたよ。おいしかった。」という声を聞き、自分の小学校時代を思い出しました。
 


< TOP  > 5月

 

トップページ松江小だより学年のページ学校案内学校周辺

 

CopyRight(C) 松阪市立朝見小学校 All rights reserved.